目次
受験の経緯
昨年も受験しましたが、科目Bで点数が足らず不合格でした。今回はこれから職場でPM職を担当することになるので、改めて「共通言語を増やしてスムーズな合意形成に至ること」をメインの目的としてFE試験を再受験します。
基本情報技術者試験の概要
FE試験の概要と特徴
- 略号: FE
- 主催: 情報処理推進機構(IPA)
- 資格の種類: 国家資格
- 対象者像: 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者
- 試験形式: CBT(Computer Based Testing)方式。コンピュータを使って受験する形式で、全国のテストセンターで随時受験できます(年末年始を除く)。
- 試験時間と科目:
- 科目A(旧午前試験): 90分、多肢選択式(四肢択一)60問。テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の幅広い分野から出題されます。
- 科目B(旧午後試験): 100分、多肢選択式20問。アルゴリズムとプログラミング(Python, Java, C, アセンブラ, 表計算から選択)、情報セキュリティ、データ構造とアルゴリズムに関する問題が出題されます。
- 合格基準: 科目A、科目Bともに1,000点満点中600点以上の獲得が必要です。
- 受験料: 7,500円(税込)
- 受験資格: どなたでも受験可能です。
ちなみに、「科目A免除制度」という魅力的な制度がありますが、今回は利用しません。
利用しない理由は2つあり、免除試験の受験時期が【6月・7月/12月・1月】となっておりタイミングが悪いこと、また、費用がかかることです。
前回受験した時は科目Aは800点ほど取れたので、今回も科目Aはしっかり勉強していれば大丈夫なはずです。
新シラバスver9.0
受験時期がずれると、シラバスが改定され出題範囲が大幅に変わります。
2024年10月に新規追加された新シラバスで扱う単語の総まとめ動画を見つけました。圧倒的感謝です。
IT資格の動画解説でおなじみのすーさんも新シラバスの動画を出してます。
学習プラン
受験日は2025/08/30としました。
学習期間は【2025/07/09~2025/08/30】とします。
フェーズ1 参考書流し読み
まずは参考書を通読して全体像を頭に入れます。
使用する参考書は『【令和7年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集 (絶対合格の教科書シリーズ)』
以前はキタミ式で学習したので、今回はこちらの参考書で違った角度から学習してみます。
フェーズ2 過去問演習
おなじみの「過去問道場」で周回します。
フェーズ3 苦手単元の理解
過去問で苦手な単元を把握して、その単元を集中的に学習します。
フェーズ4 科目B対策
以前は科目Bの点数が足らずに不合格だったので、今回は科目Bの学習に重点を置いて学習していきます。
使用する参考書は『情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版 (EXAMPRESS)』
試験結果(8/30更新予定)
おたのしみに。