-
技術ブログ
AWS Certified Cloud Practitioner 受験
受験の背景 AWSはどこでも長く使えるIT業界でクラウドの鉄板。前職でもいつか受験しようと思っていたところ。また、今の会社でも上司に勧められました。運用業務の中で使った経験はあるけれど、指示通り操作した程度なのでなんとなくは分かるけど人に説明... -
未分類
正常系・準正常系・異常系
結合テスト 業務で結合テストに取り組んだ。決済機能を追加することになったので、それに伴う部分的なテスト。まずはテスト項目書を作るところからスタート。 テスト項目書 一般的なテスト項目書を調べてみた。 画面を基準にするとテストが作りやすい V字... -
技術ブログ
Subversionを触る
業務でSubversionに初めて触ることになったので概念から使い方までをまとめたい。 Subversionとは Subversionとは、ファイル管理システムである。他のファイル管理システムで有名なのはGitである。ブランチとか。あれと同じようなもの。エクスプローラで感... -
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験(FE試験) 学習開始
受験の経緯 昨年も受験しましたが、科目Bで点数が足らず不合格でした。今回はこれから職場でPM職を担当することになるので、改めて「共通言語を増やしてスムーズな合意形成に至ること」をメインの目的としてFE試験を再受験します。 基本情報技術者試験の概... -
雑記
やってみたいこと。(ジャンルは不定)
やってみたいことの言語化&一般公開により実現性や実行確度を高める きっかけと狙い アイデアが出ても、そのままになってしまうことが多い。それはもったいないなぁ。そこで、思いついたアイデアをこの記事にアウトプットして振り返ることでアイデアの意... -
AI
Gemini CLI がすごいらしい。
2025/07/01コマンドプロンプト上でAIが稼働する対話型AI。現在は claude code が主力ですが、一部Gemini CLIが優位な部分もあるようです。 2025/07/04VScodeの拡張機能”Cline”でGemini CLIを活用することができるそうで。参照記事:https://www.ai-souken.... -
技術ブログ
技術ブログ 4週間目
アプリの「完成」と「見た目」を磨く 1.CSSによる見た目の改善(より見やすく、使いやすく) これまでもCSSで基本的なスタイルを適用してきましたが、ここではさらに一歩進んで、家計簿アプリの見栄えを良くするためのCSSを追加します。 1-1. static/style... -
技術ブログ
技術ブログ 3週間目
データ入力フォームと一覧表示(主要機能の実現) この週の目標は、Webページ上で家計簿の項目を入力し、それがデータベースに保存され、そしてすぐに画面に表示されるという、家計簿アプリとしての最初の「使える形」を目にすることです。 1.Webフォーム... -
技術ブログ
技術ブログ 2週間目
第2週のプラン:データベース連携の基礎(データの記憶) 1. データベースの選定とセットアップ 今回は、学習用として非常に手軽で、特別なサーバーを立てる必要がないSQLiteというデータベースを使用します。そして、Pythonからデータベースを操作するた... -
技術ブログ
技術ブログ 1週間目
仮想環境構築 ・Pythonのバージョン python versionは3.9.6が入ってたのでそのまま利用することに。・仮想環境 venv を使った。Anacondaのcondaやvirtualenvというのもあるんだね。能動的に選ぶ知識はまだない。・仮想環境 有効化まで成功 よく使う 今...
