結合テスト
業務で結合テストに取り組んだ。
決済機能を追加することになったので、それに伴う部分的なテスト。
まずはテスト項目書を作るところからスタート。
目次
テスト項目書
一般的なテスト項目書を調べてみた。
- 画面を基準にするとテストが作りやすい
- V字モデルを基に、テスト項目を作成するのがセオリー
感じた課題
- テストを自分が担当する目的を深く理解できていない(OJTの一貫であった)
- テストの規模感やどこまでやるか、が明確でない
- 異常系テストにおいて、異常を発生させる手段が不透明なので、テスト項目を挙げにくい
上記の課題は、業務を進めながら上司に質問して解決していった。
テスト実施
テストを実施しながら気付いた点
- テストを行う前提の操作、事前の設定などが必要になる
→ 予測して、テスト項目書に「事前の準備」や「その場での操作」まで追記すべき。 - 技術者との楽で密な連携が必要。
→ 楽なコミュニケーションは双方ありがたい。堅苦しくせず、礼節は弁える。
